つりビット / Never Ending Story ~ All of Tsuribit ~

 ←アマゾンへのリンクです

2013年5月に結成され、2019年3月に惜しまれながら解散となったつりビットのベストアルバムです。

以前にも書きましたが、つりビットというグループ名、「いつか世界を釣り上げます!」のキャッチフレーズから、最初は色モノ系アイドルだと思っていた私。しかし実際に聴いてみると、これ以上はないまさに「王道のアイドルポップス」。若い頃聴いていた1980年代のアイドルポップスをそのまま2010年代に持ってきた感があって、私としてはとても肯定的に受け入れることができたグループでした。

作品はボーナストラックを含めるとなんと4枚組55曲と、かなり攻めたボリューム。
私は彼女たちのベストアルバムを心待ちにしていまして、というのも、つりビットにとってのラストアルバムが2016年発売のBlue Ocean Fishing Cruise(こちらでレビューしてます)でしたので、その後に発表された新曲は全くアルバムには収録されていなかったからです。ともあれ、アルバムに収録されるという形で彼女たちの曲が残されたことに感謝しております。

さて収録曲ですが、完全にではありませんが、ほぼ時系列に近い感じで並んでいます。彼女たちの成長ぶりというか、だんだん実力をつけていっている感じが聴き進めるうちに感じられるんですよね。
とにかくみんな一所懸命歌っていた初期から、歌に余裕すら感じられる後期まで、アンソロジー物はこういうところが聴きどころだと思います。

音楽として完成されているのは、やはり後期の方でしょうか。前期ではあの山下達郎氏の「踊ろよ、フィッシュ」のカバーが特に秀逸だったわけですが、音楽として捉えた場合は後期、特に前述しましたBlue Ocean Fishing Cruise以降の作品群は、アイドルポップというややニッチなジャンルを超えたジャパニーズポップアーティストとして十分通用する曲揃いだと思います。

Tracks:
[Disc 1]
01: スタートダッシュ!
02: 真夏の天体観測
03: サバイバルドリーム
04: バニラな空
05: ズキズキ物語 ~恋のハロウィン大作戦~
06: 告白スイッチ
07: FISH ISLAND
08: 旅立ちキラリ。
09: はじめのキモチ
10: 恋のマジカルスイーツ ~あなたの恋を叶えます~
11: 寿司パラダイス
12: 踊ろよ、フィッシュ
13: 恋愛戦線異常あり
[Disc 2]
01: ラムネ色のスケッチ
02: WATER DRIVE
03: Go! Go! Fishing
04: ひなまつり
05: おさかなソング
06: キメキメクリスマス
07: ムーンライトキッス
08: 真夏の天体観測 ~Next Summer Edition~
09: 負けないガッツ ~いつか世界を釣り上げます~
10: アイツのひざだっこ (by 安藤咲桜)
11: レモン海岸
12: 桜じゅうたん
13: 釣り銭はいらねぇぜ
[Disc 3]
01: 潮風日記
02: 裸足のマーメイド
03: 釣りパーティー
04: ウロコ雲とオリオン座
05: おさかな形キャンディー
06: 爆釣御礼
07: ニガシタサカナハオオキイゾ
08: Chuしたい
09: カモメペリカンストーリー
10: 渚でラテアート
11: ギョギョギョムーチョ
12: 妄想フィッシング学園
13: My Victory
[Disc 4]
01: Blue Ocean Fishing Cruise
02: Get ready Get a chance
03: 1010~とと~
04: A Color Summer!!
05: ‘Cause you make me happy
06: 不思議な旅はつづくのさ
07: ハピハピフィッシングデート
08: Piece of Cake
09: プリマステラ
10: TOKYO WONDER GIRL
11: 終わらない Summer Breeze
12: Overture 2015 (Bonus Track)
13: サバイバルドリーム ~Separate Vocal Version~ (Bonus Track)
14: Overture 2017 (Bonus Track)
15: Piece of Cake ~Special Interlude Version~ (Bonus Track)
16: Chuしたい ~Separate Vocal Version~ (Bonus Track)

Author: tomyt

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください